内容をスキップ

【Minecraft】バニラで他人のスキン付きNPCを召喚する方法【マネキン】

UPDATE :

Java版限定のエンティティ「マネキン」を使用して、スキン付きの動かないNPCを召喚する方法を解説します。

対応するバージョン

  • JE バージョン1.21.9~
    • SnapShop 25w26a~

マネキンとは

右を向いたハカセ

「マネキン」は、JEバージョン1.21.9で追加された新エンティティじゃ。
頭に「NPC」と表示されるが、好きなプレイヤーのスキンを着せることができるぞ!

スティーブ・アレックスのマネキンを召喚する方法

スティーブのマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:{model:”wide”,texture:”entity/player/wide/steve”}}

アレックスのマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:{model:”slim”,texture:”entity/player/slim/alex”}}

好きなプレイヤーのマネキンを召喚する方法

好きなプレイヤーのマネキンを召喚するには、NBTタグ「profile」にプレイヤー名を指定します。

プレイヤーのマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:”<プレイヤー名>“}

召喚したマネキンの「Mannequin」を変更する方法

左を向いたクマ

頭の上に「Mannequin」って出るのが邪魔です!

右を向いたハカセ

「CustomName」で好きな名前を設定できるぞ。もちろん、名札を使ってもよい。

名前付きでマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:”<プレイヤー名>“, CustomName: “<好きな名前>“}

マネキンの「NPC」を変更する方法

右を向いたハカセ

「NPC」の部分は「description」で変更できるぞ!

「NPC」を変更したマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:”<プレイヤー名>“, CustomName: “<好きな名前>“, description: “<好きなテキスト>“}

右を向いたハカセ

ちなみに、descriptionには看板などでおなじみの色変更・装飾も使えるぞ!

descriptionは、CustomNameがないと表示されません(1.21.9 Pre-Release 1現在)

マネキンの「NPC」や説明を表示しない方法

左を向いたクマ

そもそも「NPC」を無くしたいです!

右を向いたハカセ

そんな時は「hide_description: true」を使うのじゃ!

「NPC」なしでマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:”<プレイヤー名>“, CustomName: “<好きな名前>“, hide_description: true}

マネキンのポーズを変える方法

右を向いたハカセ

「pose」を指定すると、いろんなポーズに変更できるぞ!

ポーズを指定したマネキンを召喚するsummonコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:”<プレイヤー名>“, pose: “<ポーズの英語>“}
  • 使える「ポーズの英語」は以下の通りです。
    • standing: 立っている
    • crouching: スニーク
    • swimming: 泳いでる
    • fall_flying: 落ちている
    • sleeping: 寝てる

応用編: マネキンを動かなくする

マネキンを動かせなくするには、 immovable: true を指定します。

応用編: メインハンドの変更

メインハンドを「main_hand」NBTタグで変更できます。 (left, right)

応用編: スキンのレイヤーを非表示にする

スキンのレイヤーを非表示にするには、 hidden_layers: ["hat"] のように指定します。

  • 指定できるレイヤーは以下の通り。
    • cape
    • jacket
    • left_sleeve
    • right_sleeve
    • left_pants_leg
    • right_pants_leg
    • hat

応用編: 指定スキン付きマネキンを召喚する

マネキンに好きなスキンを設定するには、リソースパックが必要です。

以下のような構造でリソースパックを作成してください。

  • resourcepacks
    • custom
      • pack.mcmeta
      • assets
        • custom
          • textures
            • entity
              • player
                • wide
                  • <スキンのファイル名>.png
マント・エリトラについて

後述するコマンドで、マントやエリトラをつける場合は、あわせて画像を配置してください。

右を向いたハカセ

アレックスの体形用のスキンなら、「wide」を「slim」に変更するのじゃ。

スキンを指定してマネキンを召喚するコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:{model:”wide”,texture:”custom:entity/player/wide/<ファイル名>“}}

マントテクスチャの指定

スキンを指定してマネキンを召喚するコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:{model:”wide”,texture:”custom:entity/player/wide/<ファイル名>“,”cape”:”custom:<マントの画像ファイル名>“}}

エリトラテクスチャの指定

スキンを指定してマネキンを召喚するコマンド
/summon mannequin ~ ~1 ~ {profile:{model:”wide”,texture:”custom:entity/player/wide/<ファイル名>“,”elytra”:”custom:<エリトラの画像ファイル名>“}}

参考

Mannequin - Minecraft Wiki
https://minecraft.wiki/w/Mannequin
ポスト
マイクラ思考編集部
YouTubeでマインクラフトの役立つ動画を投稿しています。クロスマルチプレイ対応のマイクラサーバー「くろまる」も運営中!

1件のコメント

  1. 統合版Switch勢
    2025年9月25日
    これ統合版にも実装されたらいいなー

統合版Switch勢 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です